
こんにちは。
ママんちゅです^^*
スーパーでとっても安く手に入るもやし。実はとーっても栄養満点な食材だって、ご存知でしたか?
そして、いろいろな料理に合うので調理もしやすいですよね。
今回は、そんなもやしの良さを存分に生かしたレシピのご紹介です!
電子レンジさえあればできてしまいますので、ちょっとお野菜足りないなぁ〜なんて日にパパッとメニューに加えてしまいましょう♪
*栄養満点!混ぜるだけの簡単もやしナムル*の作り方
このレシピのおすすめポイント
- もやしは安くて、カロリーも少なく栄養満点!
- 混ぜるだけで簡単にできる!
- ちょっとした付け合わせとして美味しく食べられる
栄養素についての詳細が見たい方はこちら
材料
材料
- もやし:1パック(ここでは200g)
- 木綿豆腐:1パック(ここでは175g)
- ツナ缶(オイル不使用がおすすめ):1缶
- ごま油:大さじ1
- 鶏がらスープの素:小さじ1
作り方・手順
1 2
3 4
【1】もやしのみラップをかけて電子レンジでチン(300Wで3分)
【2】チンしたもやしと他の材料を全てボールに入れる(ツナ缶や豆腐はよく水や油を切って)
【3】よーくまぜる
【4】お好みで胡椒やごまをのせて、できあがり!
美味しい食べ方・保存方法・アレンジ
私は野菜が足りてないな〜と感じる時や、ラーメンの付け合わせによく作っています。簡単ですし、何よりもやしが安いのがいいですね。
ちなみに鶏ガラスープの素を少し減らしてポン酢とマヨネーズを加えるのもとっても美味しいですよ。
栄養素をさらに加えたいという方は、鰹節を混ぜ込むのもGOODです★
1歳の娘んちゅには、皿に盛ってから、キッチンばさみでちょきちょき切って、ご飯と一緒にあげました。喜んで食べてくれましたよ^^
ちなみに、もやしは傷みやすい食材のため、1〜2日程度で食べ終えてくださいね。冷凍保存をすると日持ちするようになりますが、水分量が多く冷凍するとだいぶ品質が落ちるため、食べる都度の購入が良いかと思います。
栄養満点ポイント
もやし:カルシウム・カリウム・葉酸・ビタミンB1・ビタミンC・食物繊維・アスパラギン酸など
豆腐:植物性タンパク質・ビタミンE・ミネラル・イソフラボン・オリゴ糖など
ツナ缶:動物性タンパク質・脂質など
ごま油:セサミン・セレン・ビタミンEなど
もやしは、とっても安いのに、実は様々な栄養素がぎゅっと含まれている食材。特に栄養素が多く含まれるのが大豆もやしなので、見つけたら是非そちらを★
以前は、もやしがたくさん入ったラーメンに出会うと、ついついもやしのことをカサ増しアイテムだなんて思っていましたが、栄養たっぷりだと知ってからは、喜んでもやしを食べています(笑)
ビタミンCの美肌効果、アスパラギン酸のスタミナ増強や疲労回復の効果、カリウムで血圧の上昇を抑えるなど様々な健康効果を得ることができます。
ビタミンCやビタミンB1、カリウムなどは水溶性の栄養素なので、茹でるより、レンジでチンしたり炒めたりなどの、栄養素が水に溶け出しにくい調理方法がおすすめ。このレシピはその点も◎ですね。
また、豆腐は植物性タンパク質が豊富な他、イソフラボンは女性ホルモンアップ効果、オリゴ糖は整腸作用、などなど栄養たっぷりです。
ツナ缶は、体づくりに重要となる動物性のタンパク質を多く含みます。
脳の働きを活性化してくれるDHAを多く摂取したい時には、原材料名が「ビンナガマグロ」のツナ缶を使用するとより多く摂取できますよ。(今回使用したのはキハダマグロだったのでそこまで多くは含まれていないようでした。次回は確認して購入しようかと◎)
お次はごま油。実は熱さずに食べると、栄養素が損なわれずにそのまま摂取できるため、おすすめの食べ方なのです。
ごま油に含まれるビタミンEやセレンやセサミンの抗酸化力は免疫力アップや老化防止の効果もありますし、血液をサラサラにし血行を良くする効果も期待できます。
また、セサミンは肝臓で脂肪燃焼を促すため、ダイエットにも効果のある栄養素なのですよ。
さいごに

いかがでしたでしょうか?
もやし様が栄養満点で美味しくて安い!と3拍子揃った存在であることをお分かりいただけましたでしょうか。
とっても簡単に、栄養満点の美味しい1品ができあがりますので、是非作ってみてくださいね!
時短レシピで皆様が健康的に美味しい毎日を送れますように^^*